ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
  ☆ 競鯛会 ☆   チヌルネッサ兄弟の、姫路近辺での釣りブログです。

2008年02月12日

室津漁港の紹介

室津漁港の紹介

相生?にある室津漁港の紹介をします。
とある雑誌で、「チヌ釣りの好ポイント」と書かれていた場所です。
国道250号線を姫路から西へ、ここら辺では「七曲り(ななまがり)」と呼ばれる道を走っていると、左手に見えてきます。
最初、見えているのになかなかたどり着けませんでした。
漁港付近の細い道をチョロチョロ走って、なんとか到着できましたが・・・。
友人の車(エルグランド)が通ったので、大体の車は通れると思います。

この日はまだ夏で、私は図中にピンクで記した3のポイントで紀州釣りでトライしました。
タナは2ヒロ半程。さほど深くは無かったです。釣果はチヌ27cm~32cmを3匹。潮が右から左へ流れている時にアタリがありました。灯台付近で釣られている方もいました。(紀州釣り)



2のポイントはフカセ釣り、の好ポイントだそうです。一度、秋口に様子見でココに出かけた時、一組のご夫婦(35才くらい?)が竿をイイ感じに曲げていました。


1のポイントは、磯になっていて、歩いても行けます。
地元のオジさん(おじいさんタラ~)が言うには、このポイントでフカセで30cm~40cmまでのチヌがあがっているのをよく見るらしいです。
一度、夜釣りでガシラ・メバル狙いで行きましたが、なかなかイイ感じの磯でした。弟のオールスターとココに様子見に出かけた時「グレが釣れそうな磯あるで」と、はしゃいだ記憶がありますダッシュ

今度、この1のポイントでフカセ釣りしてみようかなぁ・・・なんて考えています。
ただ・・・、ちと遠い!
私の家からは車で40分はかかります。
それなら、車で5~6分で着ける日の出渡船のほうが便利いいですね・・・。横着者の悪いクセです。

もし釣行された方がおられれば、コメントを残してもらえれば嬉しいですニコニコ










このブログの人気記事
小豆島偵察♪
小豆島偵察♪

ついに限界に…
ついに限界に…

風と雨の灘浜(-。-;
風と雨の灘浜(-。-;

初チヌ 2021
初チヌ 2021

灘浜4番〜5番
灘浜4番〜5番

最新記事画像
サヨナラ…思い出たくさんの相棒
ぼちぼち動き出したか♪
那波渡船チヌ釣り大会
またもやルネポへ♪
ルネポで初…
20インパルト オーバーホール
最新記事
 サヨナラ…思い出たくさんの相棒 (2024-12-01 17:44)
 ぼちぼち動き出したか♪ (2024-11-24 22:59)
 那波渡船チヌ釣り大会 (2024-06-07 19:20)
 またもやルネポへ♪ (2024-02-05 22:00)
 ルネポで初… (2024-01-21 20:57)
 20インパルト オーバーホール (2024-01-15 21:06)

Posted by チヌルネッサ at 19:07│Comments(10)
この記事へのコメント
室津は幼少よりもう何百回と行ってますね。
昨日はチヌが35~40cm4枚となぜかふかせ釣りでヒラメがヒットと。

グレはもう駄目になりました。
やっぱり漁の網が大きく影響して、木っ端グロしか望めません。
小島のほうもしかりです。

20年前はイサキの入れ食いや地グロも30センチ程度が釣れてましたが、もう風変わりです。

メバルも外灯がなく、夜釣りでも数、型とも出ませんね。

ただ、深さがあるので、思いもよらぬ大物は、何十回に一回でますが。
狙ってというのは難しいです。

キスは良方が出ます。
数も25cm程度であればシーズンに10匹はいけますね。

カレイは不向きです。
投げでカレイは、根についてないんでしょうね、悪ポイントです。

アジは小型が入れ食いですが、なにせ小型です。
カゴで遠投しても、型は出ません。


大物とかはつり飽きて、昨日もカサゴ釣りしましたよ。
20匹程度3時間で釣れました。型はマチマチですが、大型がいる意外なポイントもあります(これは企業秘密で 笑)

で、なんといってもイカですね。
アオリやサキイカんぽメッカです。
でも釣れて3匹かな、型はいいですよ。

とにかく家族連れ等、あまり専門的に釣っている人が少ないので、本格的にやると結構出ます。

でも裏返せば、そういう方々が幼魚を釣ってしまうため、根魚の生育悪しです。


少しは参考になりましたか?
ここはホームの一つなんで、なんでも聞いてください(笑)
Posted by 下関人間 at 2008年03月17日 15:52
下関人間さん、こんばんは。

ご訪問、そして詳しい情報をコメントして頂きありがとうございます!!

当兄弟はチヌをメインに釣行しておりますが、よく友人と、たまに弟と、ガシラ・メバル狙いで釣行する事も少なくありません。

ガシラを20匹も釣ったんですか!?スゴ過ぎです!!
一度、室津にメバル・ガシラ釣りに行きましたが、ボ・・・ボウズでした。

早速質問させてください(*゚v゚*)  
画像で示した、1番の地磯みたいなトコロでチヌは上がってるのでしょうか?

またご教授いただければ、幸いです♪
Posted by チヌルネッサチヌルネッサ at 2008年03月17日 18:51
はい!
返信ありがとうございます。

1番の磯ですね。お答えします。

あそこは防波堤から見える部分より向こう側での釣行となります。
島の真ん中から左よりということになりますが、そこから「かけあがり」があって水深をもっています。

私はカゴ釣りでクロを狙い、たまにカゴ下のハリスを長めにとることで、チヌやタイを狙います。

何故かというと、かけあがりがあって水深があるのですが、手前は岩礁で浅く、大物は一気に巻き上げる耐久力ある竿が必要だからです。

きちんと魚を誘導できれば問題ありませんが。

浮き下は5メートル~7メートルでOKです。

もうひとつ、あそこは「風」に影響されやすく、東の風が入ると釣りになりません。裏返せば、風のないときはチャンスですね。

とにかく、底は起伏が激しいので、底とりに時間を要するかと思いますが、黒鯛には悪いポイントではありません。

45センチくらいならカゴで釣りましたが、私はクロ専門ですので・・・



じゃ、まとめますね。

1.風の影響を受けるので予報に注意

2.かけあがりの形成で手前は岩礁、ちょい投げで底5メートル

3.渡るには今は人道があるが(波止手前から)車は駄目になったので、歩い  て島沿いを行くしかない

4.餌とりは小ダイ(手のひら)多し

(おまけ)
ガジラの穴釣りなら良型が多くでますよ(春からは特に)




こんなもんですが、足りないところは質問ください!

遅くなってごめんよ!
Posted by 下関人間 at 2008年03月19日 13:35
下関人間さん、こんばんは。

さらに詳しい情報、ありがとうございます!
かけあがりがあるんですね!!

なるほど・・・ウキ下5~7mの水深があれば・・・チヌはかなり期待できますね!

竿一本沖くらいが、かけあがりでしょうか?
なんか・・・行ってみたくなりました!!

麦わら帽子をかぶったアンバランスなチヌ師がいたら、それは私です(笑)
見かけたらお声かけてくださいね(・∀・)=ャ=ャ
Posted by チヌルネッサチヌルネッサ at 2008年03月19日 18:06
うん!

でもね、今は波止の先端の砂地側のほうが堅いよ!

こんなとこにいんの?と思うが、いるのよ。

35オーバー4~5枚は期待できるよ。

来週まではね。
Posted by 下関人間 at 2008年03月22日 15:38
下関人間さん、 こんばんは。


波止の先端の・・・砂地・・・側??

え・・・と、灯台って事ですかね?(◎_◎)?
Posted by チヌルネッサチヌルネッサ at 2008年03月22日 20:11
ごめん、ごめん。
つい仕事で遣り取りが遅くなって・・・

そうそう、灯台ね。
外海に向かって釣るってことです。
正面は潮通しはいいけど平坦だからね。
Posted by 下関人間 at 2008年03月24日 17:21
下関人間さん、こんばんは。

ご返答ありがとうございます!!
そうなんですか♪灯台・・・。
いつも情報ありがとうございます。
Posted by チヌルネッサチヌルネッサ at 2008年03月24日 20:13
下関の室津と
たつのの室津で
話しが噛み合ってない?
Posted by かんちがい at 2014年02月23日 19:39
かんちがいさん、こんばんは。

ご訪問、コメントありがとうございます!
おそらく、お互い龍野の室津で合ってると思いますよ(^_^;)?
私はそう思っています♪
Posted by チヌルネッサ at 2014年02月23日 23:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
室津漁港の紹介
    コメント(10)