ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
  ☆ 競鯛会 ☆   チヌルネッサ兄弟の、姫路近辺での釣りブログです。

2009年09月23日

チヌ針




紀州(ダンゴ)釣りは、常に底を取って釣ります。


近年では、「ハワセ釣り」と言われる釣法が主流となってきています。

「ハワセ釣り」とは、読んで字のごとく、タナを水深より1ヒロ〜2ヒロ程深くとり、サシエを定位置に固定、または底をハワセながら釣る釣法ですね。


底でジっとしてるサシエにはチヌも警戒を解く、という理にかなった釣法ともいえます☆


しかしながら、底が砂地や、ある程度フラットであればハワセ釣りもやりやすいのですが、
沈みテトラや障害物が多数存在する釣り場においては、ハワセ釣りが出来ないワケでは無いのですが、
そこそこの「技」が必要となってきます(汗)

そう言った釣り場では底を切ったり、巧みに流れを考慮しながらハワセたりします。


腕ある人は、
巧みに潮を読み、
底を読み、
その日のチヌを読み、
釣りをされてるのだと思いますが、

私のような素人は、ガンガン地球を釣ります(汗)

一回の釣行で、何十回と針を変える事もあります。


そこで!

ふだんはgamakatsuの78本入りのチヌ針2号を使ってるのですが、

今回、SASAMEの100本入りの針を購入してみました(笑)

gamakatsuの78本入りより、22本お得!?

しかし、強度はどうなのか!?

食い込みわ!?


試してみないと解りません・・・。


軽く地球を釣った際の針先はどうなるのか!?


一度試してみた、「かわせみ針」は、即曲がります!即伸びます!!

一生使いません・・・(泣)



今回は、ささめ針♪

またレポートします(笑)  


Posted by チヌルネッサ at 22:38Comments(6)装備・タックル